
ひだまりブログ(2023年度)
2024.3.28
3月の線画デザイン教室の様子を♪
自分でデザインした線画を、Tシャツやトートバッグ、ハンカチなどにプリントしていきます🔥
手刷りなので、少しブレたり、掠れたりするものもありましたが、それはそれで良い経験ということで🤭
業者さんに依頼していたら、わからない貴重な体験になりました✨
引き続き、刷って刷って擦りまくります😆
お友達がプリント作業をしている間、他の生徒さんたちは、今度は紙用のデザインに色を塗って完成させていきます✨
生徒さんのイラストをイラストレーターで紙全体に展開させて、模様風に私の方で配置してみたのですが。。これが。。また素晴らしい作品ばかり✨
今月もおつかれさまでした☺️✨🙌













2024.3.26
3月の土日子ども造形教室の様子を♪
今月は、立体紙粘土ガーランドアートを✨
事前に準備した丸っこいペットボトルと長細いペットボトルの芯に、紙粘土をペタペタくっつけて、形を作ったら色塗りを♪
思い思いに、好きなものを作って、ガーランドにしてみました✨
今回は、休憩時間も少ししか取れなかったけれど、みんな集中してがんばったので、たくさんの素敵なガーランドが完成💕
今月も、たくさんのご参加ありがとうございました✨
お子様たちの全力の作品、是非お家で飾ってあげてください💕












2024.3.6
託児型幼児教室の今年度の活動もいよいよあと少しで終わり、卒園のシーズンがついに到来です😭✨🙌
今年度も、幼稚園や保育園に春から入園されるお子様たちが何名か卒園されるので、おめでとう!!と思いながらも、今は、春からひだまりにはいないんだなと思うと寂しい気持ちになってしまい。。先生としては、成長を喜ばなければならないのに、本当に毎年この季節は私たちにとっても試練の季節となっております😭✨🙌
みんなを笑顔で送り出してあげられるように、残り1日1日を大切に、子どもたちとの思い出をたくさん作れたらと思います✨
この一年で体はもちろんだけれど、心の根っこが大きくなったみんなは、自信をもって楽しい未来へ向けて前へ進んでください✨
大切に愛情込めてお預かりしてきました😭✨🙌
この先もずっとずっと応援しています!!
いつでもまた遊びにきてくださいね✨
たくさんの笑顔と元気と純粋な気持ちを私たちにくれてありがとう!!
本当にみんな大好きです😭✨🙌












2024.3.5
今週の託児型幼児教室の様子を♪
大きなダンボールで、廊下の細い通路が秘密基地に大変身♪
クレヨンで思い切りぐるぐる描いてみたり、テープを貼って飾り付けしてみたり、おもちゃを持ってきて遊んでみたり。。とっても楽しかったね✨
子どもたちの目線からダンボールで作ったトンネルのような基地を見上げてみたら、大人の目線とは全然違う世界が見えてきて、とってもワクワクしました✨
もっと子どもたちと同じ目線でワクワクを感じたい!!そんな気持ちで日々子どもたちと向き合うひだまりです✨







2024.3.4
3月線画デザイン教室の様子を♪
先月から始まったTシャツデザインのプログラム。
ついにプリント作業が始まりました✨
生徒さんたちはもちろんですが、私たちスタッフも初めての試みで、ドキドキ💦
まだ始まったばかりで作業の段取りがぎこちないですが、なんとかうまく刷れて一安心✨
自分がデザインから手がけて、さらにプリント作業までしたTシャツは、生徒さんたちにとっても良い思い出に残るものになるのではないでしょうか✨
これからどんどん順番で刷って刷って刷りまくります🔥
生徒さんたちが一生懸命デザインした作品。。きれいに刷れますように✨🙌









2024.3.3
2月の線画デザイン教室の様子を♪
2月から線画デザイン教室では、Tシャツプリントデザイン制作にとりかかっています。
とにかく、たくさんイラストを描いて、その中で、どれを使って、それをどうやって配置して、どのようにまとめていくのか、何パターンかこちらで作ってみては、子どもたちのこうしたい!ああしたい!ここをこう変えたい!に耳を傾けて、できるだけ希望に沿ったデザインに♪
ここをこうしたい!と的確に言えることは、デザイナーさんに一歩近づいた証拠✨子どもたちの意見は、できるだけ逃さずキャッチして、安心して話せる雰囲気作りをしています。
その後、線幅を太くして、プリントが刷りやすいようにペンでなぞったり、一版プリントといっても、いろんな表現ができることを、お友達のデザインを見ながら比べてみたり。。
やっとデザインが決まってきたので、3月からプリント刷り始めました✨
今年、このために初めて購入したTシャツくんキッド。。只今、みんなで修行中です😅またその話は次回に。。









2024.2.6
2月の土日子ども造形教室の様子を♪
今月は、スティック立体アートを😊
ダンボールやスティックに色や模様を塗って、ボンドで重ねて立体物を作りました✨
ボンドは、まだ慣れていないお友達も多く、たくさん出てしまったり、フォローが必要でしたが、何事も経験✨
ボンドがちょうど良く出るように、手の押し加減も練習していけたらと思います😊
色塗りは、最近、筆で色塗りを毎回していることもあって、狭い面もみんな上手に塗れました✨
バランスよく重ねるって難しいけれど楽しい♪うまく固定できないのはどーしてかな?シーソーみたいになってしまったからかな?
ボンドを付ける場所が違ったのかな?
いろんな疑問を一つ一つ解決させて、最後は素敵な立体アートが完成しました✨
2月の土日造形教室は、あと23日に開催予定です✨
次回はどんな立体アートができるのか、とっても楽しみです♪
ご参加ありがとうございました✨







2024.2.5
今月の平日放課後造形教室の様子
平日の放課後造形教室は、幼稚園・学校帰りから夕日を浴びての活動になります😊
今回はダンボールに思い思いの窓を開けて、お家を作りました✨
毎回来るまで何をするか分からない。。それも一つの楽しみです♪
スタッフ自体も当日に来られるメンバーを見ながら、前回は立体物を作ったから、今回はぐちゃぐちゃ遊びをしようかなとか、みんなその間、こういうことやりたいと言っていたから、この活動をしてみよう♪などなど、そんな感じで、すすめていきます😊
持ち帰りの作品の完成度を高めるよりも、その場の時間を大切に、失敗は成功の元!日々発想力の引き出しを増やせるように、子どもたちの自分で考えて作る力を育みます✨
幼稚園から小学校の子どもたちが一緒に活動をしているので、大きい子たちは、小さい子たちの失敗を恐れずのびのび作る気持ちを思い出し、小さい子たちは、大きい子たちのアイディアややり方を見ながら吸収して、お互い相乗効果で、どんどん作れるものが増えていっている様子でした✨
次回は何をやろうかな?
お楽しみに✨








2024.1.22
今月の平日放課後造形教室の様子を♪
毎回何をするのか分からない放課後造形教室ですが、今回は、墨汁を使って、書き初め風長い線を描こう♪ということで、やってみました😊✨
前に造形教室を始める際に講座で教えていただいた1つのプログラムで、長い線を何も考えずに赴くままに描くことは、五感を研ぎ澄ます効果があるとのことでした✨
ひだまりでは、それに遊びをプラスして、長い線リレーを♪
大きな紙の周りにみんなで座って、自分の持ち場を作り、お友達が描いた線をバトンタッチしながら繋げて描いていくという。。小さい子たちにとっては、このリレーがドキドキハラハラするようで、わちゃわちゃと盛り上がりました✨
その後、個人制作で墨汁と筆を使って細く長い線アートが完成♪
墨汁も筆も初めての子がほとんどでしたが、絵の具とはまた違った味が出て、良い経験ができたのではないかと思います😊
たまには鮮やかな色ではなく、黒も良いですね✨いろんな色や素材に触れて、アイディアの引き出しが増えると良いですね✨
今年がみんなにとって素敵な年になりますように。。
引き続きよろしくお願い致します✨














2024.1.12
今月の線画デザイン教室の様子を♪
先月につづいて、1月も3つの形を使ったデザインを✨
マル、さんかく、しかくを変形させながら、デザインを完成させることから始まり、応用編では、好きなもの3つを決めて、それを変形させながらデザインするところまでやってしまった生徒さんもいました✨
幼稚園生から小学生高学年まで同じ題材を今回はやってみましたが、本当に予想を超える素敵な作品がたくさんできました✨
年に一度ではなく、毎月作品展をやって、いろんな方に見てもらいたくなる夢のある作品ばかりです😭✨🙌
子どもの想像力って、本当にすごい。。
そして、どんどん教えたことを吸収していく力は、大人には真似できません😭✨🙌
自分の趣味と同じようなことが好きな子どもたちが、集まる場所ができたらいいなと思い、気楽な気持ちで始めた線画デザイン教室ですが、今年で3年目突入となり、やっと子どもたちとやるべき道が見えてきたので、ここから一気に前進していく予定です🔥
みんながいれば、何でもできそうな気がするこの気持ちはなんなんでしょうね🤣✨
先生というよりも、一緒に教室を盛り上げていく同志という存在でありたいと思っています🙌
みんなの成長の様子や、今できること、これをひねれば、もっと良いものができるんじゃないか、こんなお題を出したら、どんな答えを返してくれるのか。。いつもそんなことばかりワクワクしながら考えている毎日です✨
生徒さん一人一人が緊張せずに、気楽にアイディアを言い合えるような、それを活かせるように導けたら、1番良い関係になれるのかなと思っています✨
今年は、Tシャツデザインやコンクール作品応募、作品展も挟みつつ、子どもたちの内に秘める想像力や発想力を引き出していけたらと思いますので、どうぞお付き合いのほど、よろしくお願い致します✨













2024.1.11
1月の子ども造形教室では、大型共同制作で、ローラーころころ絵の具遊びとダンボール額に絵の作品のお持ち帰りをしてもらいました✨
お天気が良かったので、お庭も使って寒さも吹き飛ばす勢いで、雪だるまと木の形に切った大きなダンボール紙に、思い切りローラーをコロコロと色塗り😊✨
途中、雲がかかると少し寒く、子どもたちは「太陽さん、あったかくしてー!!」と合唱したり、わいわい賑やかに過ごしました🤣✨
大きな木と雪だるまが完成して、一人一人お写真を撮ったり、一年の始まりの良い幕開けとなったのではないでしょうか😊
一月はあと1日、土日子ども造形教室の日があるので、どうかあたたかく晴れてお外で活動できますように✨
今年も子ども造形教室、よろしくお願い致します✨














2023.12.27
今月の託児型幼児教室の様子を♪
水はけの良い砂場遊びでは味わえない、あえて水はけの悪い田んぼの土と赤土を導入して、みんなで土団子を作ったり、土の上をスケートのようにツルツル滑ってみたり♪
五感を刺激しながら、楽しく遊びました😊
只今、来年度新規園児さん募集中です✨
来年2月までに来年度4月からの幼児教室ご登録をしていただいた方にはご入会金2000円割引させていただきます😊
是非この機会にご登録おまちしております✨







2023.12.26
今月の線画デザイン教室では、まる、さんかく、しかくのみで描くデザインを♪
みんな想像力豊かで、同じお題なのに、それぞれ個性があって、とても素敵な作品に完成しそうです😊
線画デザイン教室は、5歳くらいから小学生のお子様が通っていて、継続しながらデザインの力を育む教室です✨
絵が好きな子ども同士が集まることで、刺激をもらい、めきめきとデザイン力が上がってきている気がします😊
今月もよく頑張りました✨









2023.12.25
今月の託児型幼児教室の様子を♪
今月は、クリスマスにちなんで、たくさんのクリスマス遊びをしましたよ✨
託児型幼児教室教室では、五感を育む知育遊びや体を使った遊び、造形遊びなどをしながら、お子様の成長を促して行きます✨
ハッピーメリークリスマス🎅🎄🎁
素敵なクリスマスをお過ごしください✨
只今、新年度新規園児さん募集中です♪
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください😊








2023.12.20
託児型幼児教室の様子を♪
今週は主活動で、クリスマスツリーをローラーコロコロしながら制作しました✨
この日は1歳2歳児さんが参加されたので、フォローするスタッフみんなも絵の具まみれ🤣✨
見守るだけでは子どもたちもやってくれないので、スタッフも一緒に楽しいを共有しながらすすめていきます😊
完成したツリーを立てたら、子どもたちがびっくりして目を輝かせた瞬間がありました😊
いろんな色や素材に触れて、五感を刺激します✨
ひだまりでは、家庭に近い環境で、子どもたちが安心して活動に入っていけるように、一歩一歩を丁寧に応援していきます😊






2023.12.14
今月の子ども造形教室では、刺し子風クリスマス手形アートを🎄✨
毛糸をボードに刺して模様を作ってみました😊
針を刺しては引っ張って、引っ張った方からまた毛糸を刺して。。糸が針の穴からすぐ抜けちゃうし、うまくいかなくて悔しくなってはまたチャレンジする子どもたち。。
でも、先生のアドバイスをちゃんと聞いてくれる子は、どんどん上達して、最後の方は、ほとんどの子たちが1人で刺し子を楽しめるレベルに✨
サンタさんの手形アートや周りの色塗りで完成✨
ハッピーメリークリスマス🎄
みんなのところに今年もサンタさんが来てくれるといいね😊
ご参加ありがとうございました✨









2023.12.13
今月の線画デザイン教室の様子を😊
わたしの大好きなパウルクレーの絵をみんなで鑑賞♪
ピカソに続き、パウルクレーの世界に引き込まれる子どもたち✨想像以上に食いつきが良く、絵をもっと見たくて体を乗り出して真剣にみんなでこれは何を表現しているのか。。こうも見えるよねー。。こんな題名とは。。とかなんちゃらかんちゃらと熱いトークを繰り広げる男子三人衆✨
たくさんいろんな表現を吸収して、世界観を広げてもらえたら嬉しいです♪
次は誰の絵を紹介しようか。。わたし自身も勉強しなければ、子どもたちの成長についていけません🤣💦
勉強も大切だけれど、感性は一生人を幸せにする財産だと思います😊





2023.12.12
託児型幼児教室では、造形遊びを中心に、未就園児さんが楽しめるような五感を育む感覚遊びを、お預かり中に思い切り楽しめるプログラムをたくさんご用意しております✨
晴れた日は、お庭でこんな大きなダンボールに、思い切りローラーで絵の具を塗ってみたり♪
子どもたちとはしゃぎながら、遊びの中で成長を促していきます😊
何よりスタッフみんなが楽しいことが大好きで、子どもたちの笑顔が大好きで、この場所がとっても居心地良いと思っている♪
それが子どもたちにも伝わって、良い関係が生まれているのかなと思います✨
只今、来年度新規園児さん募集中です😊
子どももママも笑顔になれる週に1、2回の託児型幼児教室にご興味ある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください✨








2023.12.5
最近の託児型幼児教室は、ぐちゃぐちゃどろどろ遊びに夢中🥰
時代の変化もあって、託児型幼児教室に通われる生徒さんも、前より低年齢のお子様も多く、小さい子から大きい子までみんなで楽しめる五感を育む遊びはなんだろう。。お家ではなかなかできない体験をもっとたくさんやらせてあげたい。。そんなスタッフみんなの想いから、とにかくいろいろ試して、来年度に向けてプログラムを作っていこう!!と、スタッフ自ら子どもたちとどろどろになりながら体当たりで遊びます🔥
色遊び以外にもどろんこ遊びの導入もしていきたくて、ひだまりのお庭でできないかと、大きなプールに大量の土を買ってきて試してみました😊
土も、どろんこ遊びでおすすめ?情報の赤土、田んぼの土などなど色々やってみました。。。が💦プールに入れての活動は、想像とは全然違う結果に😭💦
プールの中でどろんこ遊びをすれば、庭は汚れないと思っていた考えは一瞬で崩壊😂💦
足に張り付いたベトベトの土でプールから出れば、そりゃあ庭は泥だらけ😂💦
子どもたちは、泥に慣れていないので、足にくっつく泥に嫌がる😂💦💦
子どもたちプールの中ではなく、泥を庭に投げる😂💦💦💦
そして何より終わった後の片付けが😂💦💦💦💦
プールの中の泥の始末からプールの掃除。。デッキブラシで擦っても擦っても泥が取れず、水出しっぱなしの3時間。。さらには道路の方まで泥水が出てしまい、そこも掃除😂💦💦💦💦💦
イメージ時点ではワクワクが止まらなかったくらい楽しみだったのに、やってみないとわからないことって本当にあるんだなと改めて実感した出来事でした😂✨
それでもまだ諦めないスタッフ一同です🔥
残っているたくさんの土で何かできないか。。どうやったらみんなで楽しく遊べるか。。日々考えながら、またリベンジしたいと思いました🔥😂✨
後日、公園に行って大きな砂場で遊びました😊
前回のリベンジに燃えるひだまり一同は、汗をかきかき、砂を思い切り掘って、川をみんなで作って、いつもより張り切って水を流して。。汚れて大歓迎!と、子どもたちの好きなようにさせてみたところ、水の中にダイブする子、まだお座りしかできないにもかかわらず、果敢に砂の川の中へ立ち向かう子、いろんな子がいて面白かったです😂✨🙌
これぞ泥んこ遊び!!
ひだまりのお庭でできないことは、公共の遊び場を使わせてやったらいい✨
最近は、特にシャワーが必須な遊びが増えてきていますが、思いっきり身体中を使って五感を育む遊びをした後の達成感✨
スタッフも子どもに返って楽しみます😊✨
頑張るぞー!!






2023.12.4
11月の線画デザイン教室の様子を♪
リアルな人物画制作が完成した子たちは、今度はイラスト風の人物画制作に😊
2、3歳児の体はこんなバランスで、6、7歳くらいはこんなバランスで。。それでは大人は??何頭身で描けば、描きたい歳の人のイラストが描けるのか。。などなど学びながら、服にもこだわりデザイン画を完成させました✨
だいぶ人の絵にも苦手意識がなくなってきたように感じます✨
今月からは、一度人から離れて、デザインの勉強を😊
パールクレーの絵を分析しながら、みんなで線と色をじっくり楽しみます✨
お楽しみに〜😊🙌












2023.11.29
今月の平日放課後造形教室の様子を♪
今週は、ローラーやハケ、筆などを使って思い切り色塗りを😊こんなに大きいダンボール紙に色を塗るのは初めて♪と、みんな嬉しそうに、思い切りローラーを転がしました✨
完成作品がどんなものになるか考えずに、とにかく思い切り好きなように塗ってみたけれど、想像以上に素敵な色彩になって、子どもたちも嬉しそうでした😊
みんなで作った作品を背景にお写真を撮った後は、またそのダンボールの上で、ぐちゃぐちゃあそびを🤣✨
ここまであそんでくれたら、ダンボールもきっと本望ですね😊
ご参加ありがとうございました✨















2023.11.22
今月の託児型幼児教室の様子を😊🙌
お庭でフィンガーペイントやりました✨
手も足も顔も髪も、たくさん色と感触を味わって、みんなニコニコ笑顔で楽しい活動になりました✨
いろんな年齢の子が通う託児型幼児教室なので、みんなが楽しめて五感をたくさん育むプログラムを再度考案中の毎日です😊
やっぱり、のびのびぐちゃぐちゃ感覚遊びって楽しい♪
みんなが笑顔になれる魔法がたくさん詰まっています✨









2023.11.14
今月の子ども造形教室の様子を♪
11月は、キャンバス紙粘土えのぐアートを😊
背景には何を描く?紙粘土では何を表現する?それぞれ描きたいものをしっかり頭でイメージしてから活動開始♪
今月も力作がたくさん生まれました✨
3歳から小学生の子どもたちが一緒に活動をしています♪
同じ材料を使っていても、アートは工夫をすれば、いくらでも表現方法を変えることができるのがおもしろい♪
今月もたくさんのご参加ありがとうございました✨
来月は、刺子風アートをやってみたいと思います😊
おたのしみに♪










2023.11.12
今月の託児型幼児教室の様子を♪
今年度は、1歳児さんがすごく多くて、昨年スタッフで作ったきのこの小道具を植える遊びも、ちょっと難しかったりすれば、スタッフさんたちが機転を効かせて、あっというまに、きのこ釣り遊びに早変わりさせて楽しく遊ぶことができました✨
絵の具塗りも、一歳さんは、筆を使うのが、まだすこし難しかったなんてときは、クレヨンにしてみたり、ローラーを持ってきて、ころころ転がして色塗りしてみたりと、一人一人ができるように変化させて、造形遊びを楽しんでいます😊
昨年度よりも、平均年齢が低いお子様が多いので、それに合わせて、ひだまりの造形遊びも変えていかなければ♪
何より、小さな小さな子どもたちにとって、はじめの一歩はとっても大事🔥
まずは、苦手意識を植え付けないよう、造形遊びって楽しいよ♪もっとやりたい♪を体で感じてもらえるように、丁寧に、やる気スイッチのタイミングを見ながら、すすめていきたいと思います✨







2023.11.11
先月から、自画像をひたすら描いている線画デザイン教室ですが、10月は自分の写真を使ってトレースしながら、細部までしっかり描いていくという勉強をしてきたので、今月は思い切って、なぞらずに、見て描くことにチャレンジ🔥
トレースのときとはちがって、思い通りに描けずに、くやしそうな顔をする生徒さんもいましたが、それでいいんです😊
みんなの絵、しっかり先月のトレースで勉強したことが、しっかり形になっていますよ😊
前は立っている姿しか描けなかった子が、ちゃんと写真のポーズを大切な軸をとらえて表現しているし、顔の傾き方や表情も一生懸命良く見て描けていて。。これって本当にすごいことだと思います😭✨🙌
まだ小さな4歳から小学生の子どもたち。吸収力が半端ないのです😭✨🙌
人物画は、本当にむずかしいですが、立っているだけではなくて、いろんなポーズが描けたり、服も、ただ無地のTシャツと半ズボンではなくて、模様が入っているTシャツと切り替えのあるズボンが描けるようにいつかなれたらとやってみましたが、想像以上に、みんなが描けるようになっていて、びっくりしました✨
今月後半は、イラスト風の人の絵を描いて、とりあえず一旦人から離れます😊
残り後半も頑張りましょう♪
みんなほんとにお疲れ様でした✨









2023.11.10
先日の放課後造形教室では、紙粘土と絵の具とデコパーツを使って、可愛い魔法のステッキを作ろう!ということに✨
体調不良でお休みのお子様も多く、女の子のみのご参加でしたので、のびのび好きなようにアートに没頭していました😊
紙粘土を他の素材にくっつけるためには、剥がれないようにするためにはどうしたらよいのか、最初に実験をして、しっかり頭に入れることができたので、本番はみんな上手にくっつけることができました✨
ハロウィンイベントのワークショップで使った丸玉ステッキが、全然違うものに😊✨
みんな満足いくまで色塗りやシールを貼って、自分だけの魔法のステッキを完成させることができました✨
次回は何を作るかな?
楽しみです😊🙌






2023.11.9
先月末に開催しましたハロウィンイベントでの線画デザイン教室作品展では、来てくださった参加者の方たちに、生徒さんたちの作品番号をランダムに書いた紙を引いていただき、番号の作品を書いた生徒さんに一言、感想や応援メッセージを書いていただきました✨
最初は、どの作品が良かったか番号を書いてもらおうと思ったのですが、毎回順位をつけられるよりも、その子その子自身の作品を、知らない人から評価してもらいたいという思いから、今回は、みんなが一番!みんなが審査員!といった形でやってみることに♪
本当にたくさんの方たちにご協力をいただいて、全ての作品にあたたかいメッセージをもらうことができました✨
今、少しずつ線画デザイン教室の生徒さんたちに、いただいたメッセージと作品をお届けしているところですが。。。
生徒さんたちみんな本当にとっても喜んでいます😭✨🙌
メッセージカードを何度も読み直す生徒さんたちは、終始ニコニコ顔でした😊💕
ご協力いただいたみなさん、本当に本当にありがとうございました✨
メッセージカード記入のお願いをみなさん心よく快諾してくださり、涙が出るほど嬉しかったです✨
つくづく私たちひだまりは、来てくださるご利用者様たちにあたたかく支えてもらえて幸せだなと思います😭✨🙌
これからもどうぞよろしくお願い致します🙌✨








2023.10.29
ハロウィンイベント無事終了♪
昨日はひだまりハロウィンイベントにお越し下さった方、ありがとうございました✨
約50組くらいの親子さまがお越しくださり、ハロウィンワークショップや、線画デザイン作品展にご参加下さいました😭✨🙌
成瀬コミュニティセンターでの開催でしたが、警備員の方たちにも、大盛況だね!とあたたかく見守っていただき、感謝感謝です😭✨🙌
ハロウィンイベントでは、かぼちゃおばけステッキ作りや、線画体験ワークショップ、ゆみちゃん先生のハロウィンフォトフレームつくりなども開催しつつ、なにより、作品展のディスプレイ作りがとても時間がかかり、ご予約いただいた方にはお待たせしてしまったりとご迷惑おかけしましたが、みなさまにあたたかく見守られ、なんとか大成功となりました😭✨
ひだまり初の作品展で、できるだけ生徒さんのたくさんの作品を飾りたく、準備では試行錯誤しましたが、とにかくなんとか90枚の作品を壁いっぱいに飾ることができて良かったです😭✨🙌
4歳から小学6年生までの作品です✨子供たちの作品の完成度にみなさんびっくりされていました✨
自分の子どもが幼稚園のときは、作品展など何気なく見ていましたが、いざ自分たちでやってみると、壁の高さがこのくらいだから、何枚飾れるか計算したり、紙の重さで作品が落ちてこないか何度も試してみたり、どうやったら作品をもっと良く見せられるかとか、配置の順番はどうするかなどなど、すごく頭を使う作業ばかりで、改めて幼稚園や保育園、小学校などなどの先生たちを尊敬します😭✨🙌
来て下さった方たちから、作品展を見て、線画デザイン教室が、どんなことをやっているのか、よく分かって良かった!とおっしゃっていただけて、本当に嬉しかったです✨
また今後もスタッフ一同精進して、楽しいイベントや作品展ができるように頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します😊🙌
来年はひだまり10周年目に突入の節目の年。。
最初は自分の子供が小さいうちは家で近くで見守りながら仕事ができたらと始めたひだまりですが、今では自分の子どもと同じくらいの大切な場となっております✨
これからも地域の子育てを応援できたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します😊🙌✨





























































2023.10.28
今日は、ひだまり線画デザイン教室初の線画デザイン作品展を成瀬コミュニティセンターで開催しました✨
ご参加いただいた方、本当にありがとうございました😊🙌✨
ひだまり初の作品展で、できるだけ生徒さんのたくさんの作品を飾りたく、準備では試行錯誤しましたが、とにかくなんとか90枚の作品を壁いっぱいに飾ることができて良かったです😭✨🙌
4歳から小学6年生までの作品です✨子供たちの作品の完成度にみなさんびっくりされていました✨
自分の子どもが幼稚園のときは、作品展など何気なく見ていましたが、いざ自分たちでやってみると、壁の高さがこのくらいだから、何枚飾れるか計算したり、紙の重さで作品が落ちてこないか何度も試してみたり、どうやったら作品をもっと良く見せられるかとか、配置の順番はどうするかなどなど、すごく頭を使う作業ばかりで、改めて幼稚園や保育園、小学校などなどの先生たちを尊敬します😭✨🙌
来て下さった方たちから、作品展を見て、線画デザイン教室が、どんなことをやっているのか、よく分かって良かった!とおっしゃっていただけて、本当に嬉しかったです✨
今日は作品展以外に、お部屋でのハロウィンワークショップも3個ほど開催しましたが、とりあえず今は無事イベントが終わり放心状態なので、その様子はまた次回に続きます✨
お楽しみに♪










2023.10.26
先日の放課後造形教室では、刺し子風の造形遊びをみんなでやってみました✨
縫い物は、まだ小さい子たちだから難しいと決めつけず、何か造形活動の中で楽しく練習できないかなぁと。。いろいろ小さい子どもたちでも、楽しめるように材料を探して、わたし自身も子どもたちと一緒に実験を😊
布だと柔らかいから、手がまだしっかり固定できないうちは、固い土台を使ってみるとか、穴は大きめに、刺す場所はわかりやすいように。。みんなで一生懸命工夫しながらの活動です✨
放課後造形教室では完成度よりも、それに至る上でのいろんな過程を大切に活動しています😊
とはいえ、完成したものが、自分で納得できないと、悲しくなりますよね。。
先日、生徒さんが、刺し子の練習がおわり、それを可愛く見せるために、デコペンやクレヨンなどを用意しておきました。
ぷっくりデコペンで、うさぎさんの顔を描いていたのですが、普通のペンより絵を描くのが難しく、自分では納得できない顔になってしまい。。そのデコペンは、やり直しが効かないものだったので、とってもとってもショックを受けていて😭💦
帰ってからお母様からこんなメッセージをいただきました✨
【本日はありがとうございました!
ご心配をおけして申し訳ありません。😂
本人が失敗だと思ったならそこからどうすれば納得いく形になるか考えてみよ!ひだまりさんはそれを教えてくれる場所だよと説明しました!そしたらシールはったら素敵になるかもと言ってしっかり実行しました☺️♡
納得のいく形になり大喜びです!!
完璧主義な所があるので失敗を嫌がる性格ではあるんですが、少しすつ失敗を恐れないようになってほしいなと思います☺️!!
大好きな造形教室の日を毎度楽しみにしていますので、また来週よろしくお願いします!!】
お母様、心あたたまるご対応ありがとうございます😭✨🙌
普段も、失敗は成功の元!とお子様にも伝えているそうで、その言葉に私も心が打たれました✨🙌
試作を重ねてできるだけ完璧な状態で土日の子ども造形教室はすすめていますが。。わたし的にも一緒に試作を重ねる教室ができたらなと思っていましたので、放課後造形教室は、とてもわたしにとっても大切な場です✨
造形活動は、完成するまでの試作段階がとても重要な学びだと思っています🙌
キットを買って絶対ミスしないよりも、自分で考えて、より素敵なものにするアイデアを考える時間は今が一番吸収力もありますし、子どもにとって良い時期だと思います✨
今後も、放課後造形教室では、そんな時間を共にできる仲間とすごせたらと思いますので、みんなで失敗をたくさんしながら、何か学んでいただけましたらと思います😊
ご参加ありがとうございました✨










2023.10.25
先週末、10月子ども造形教室がありました✨
今月は、紙粘土と絵の具で立体動物を作ろう♪ということで、こちらで用意しておいた立体物に、紙粘土で形を足していき、絵の具で色を付けて完成させていきました😊
最近では、事前にお知らせしているプログラム内容を理解して、今日はこんなものを作ってみたい!など、デザイン画まで描いて来てくる子まで現れて、私たちもすごく嬉しく思っています✨
今回もたくさんの力作が完成しました💕
是非是非、お家で飾ってあげてくださいね✨
今月も楽しい時間をありがとうございました😊🙌✨









2023.10.24
今月の託児型幼児教室の様子を♪
普段は造形活動メインのひだまりですが、今月の造形プログラムもひと段落したので、今日は、みんなで公園へレッツゴー♪
1枚目の写真。。みんなが川の方を指しています😊
お散歩では、いつも恩田川沿いを通っているので、いろんな鳥や魚を見ながら通るのが楽しみなのですが。。 今日は。。なんと!!25センチくらいありそうなカニを見つけて、みんなで大興奮💕
カニさん。。恩田川で見たのは初めてです💦
さらに大きさが大きさだけに迫力満点で✨
それにしても。。なんでカニが恩田川に??💦
保育活動の様子を載せたいと思いつつ、今日はカニさん記録となってしまいましたー🤣✨🙌
その後、久しぶりの公園で、みんな元気に遊ぶことができました✨晴れていて気持ちが良かったね😊





2023.10.13
今月の託児型幼児教室の様子を♪
ひだまりでは、午前中のみんなが眠くなる前にたくさんの活動をしています😊
今月は、米粉で粘土を作って、たくさんのどんぐりを指でムニューっと粘土に埋めて、どんぐりケーキを作ったり、スタッフさん手作りの小道具を使って、落ち葉ひらひら遊びからの焼き芋ごっこあそび、これまたスタッフさんが頑張って作ってくれたハロウィンポットン落としや、ハロウィン玉入れなどなど、秋の感覚遊びを考えて、みんなで楽しんでいます♪
涼しくなってきたので、川沿いをお散歩するのも気持ち良い季節になってきました😊
毎回、その日の天気やメンバーや人数、ご機嫌や体調などなど見ながら、プログラムも子どもたちに合わせて、臨機応変に変更できるのも、少人数保育だからこそできる強みです♪
明日も楽しい一日になりますように✨








2023.10.11
10月の託児型幼児教室の個別制作では、ハロウィンにちなんで、おばけ制作を👻
ひだまりでは、毎月、個別作品を作って年度末に、たまった作品を一冊の作品帳にしてお渡ししています✨
毎月一枚とはいえ、その一枚には、子どもたちのいろいろな活動が詰まっているので、成長を感じていただけると思います😊
おばけ制作では、ビリビリちぎる活動を中心に、のりを貼ることや、目や口の位置を考えることなど、五感を育む活動がたくさん含まれています✨
今年度は1歳台のお子様も多いので、難しい作業も多いですが、ひだまりでは、できないからやらないで良いではなく、できるところは自分で、できないところは一緒にやったり、他の大きい子たちのやっている姿を見ててもらったりしながら、すすめています✨
今はできないけれど、やっているところを見たり、先生と一緒に参加することは、五感を育む上でも大切なことだと思うのです😊
少しずつ、かわいいおばけさんが完成してきました✨
何回かに分けて、少しずつ少しずつ、子どもたちの集中力がある時間を見ながら進めていくので、一枚の作品を作るにも時間がかかりますが、せっかくなら、思い出に残る作品を作ってもらいたい✨
そんな想いを込めて、個別制作活動がんばります✨🙌
あ!最後のページの写真に載せた空は、先日、送迎帰りに撮りました✨
なんだか不思議な雲で。。きれいすぎて引き込まれてしまいそうでした!笑
最近、空や雲を見るのが大好きです✨
託児型幼児教室では、未就園児さんのあそびを通して五感を育む初めての造形遊びを応援しています😊
只今、生徒さん募集中です✨
来年度まで待たずに途中入会も大歓迎ですよ😊
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください✨





2023.10.10
遅くなりましたが9月の線画デザイン教室の様子を🙌
9月10月は人物を描く練習を♪
写真をトレースしながら、細部まで見て描く練習をしました😊
前にコンクール作品を描いたとき、みんな人物の動きのある絵を描くのに苦戦していたので、9月10月は、本物の人の写真を使って、しっかり見て描くことを学びます✨
目の中や、鼻や口やシワや。。いろいろ観察😊細部まで描きすぎると、歳とって見えてしまったり、怖い絵になっちゃったり。。
どこまで描けばちょうど良いあんばいの人の絵になるのかな?などなど、みんなで研究しながら描くのが楽しかったです✨
そして、影の付け方も。。いろいろ研究しましたよ✨
影が目立ちすぎても変だから、できるだけ薄い色でとか、影の色は、どの色で付けると目立ちすぎず、立体感が出るのかとか。。
私も一緒になってみんなで考えました😊
9月に1人1人にモデルさんになってもらい、写真を撮らせてもらいました。
その写真を使って、今月は、自分をトレースしてもらっています✨
最初は自分の絵なんて恥ずかしいから嫌!と言っていた子たちも、いざやると決めたら本気モード🔥
また10月の様子も報告させていただきますね😊✨
みんな頑張ってます😊🙌









2023.9.27
今週の放課後造形教室の様子を♪
スタッフが、お休みの日に、たくさんのどんぐりを集めて持ってきてくれたので、それを材料にどんぐりアートを😊
ボンドでキャンバスボードにどんぐりを思い思いに配置して、絵の具で絵を描いて、どんぐりアートの完成です✨
ボンドでどんぐりをくっつける作業は、小さい子でも、楽しく活動ができました✨
どんぐりがまるっとしているので、どうやったらバランスよくくっつくのか、それもまた色々試してわかること♪
やってみないとわからないことがたくさんあるので、今後もいろんな素材に触れてもらいたいなと思いました✨
今週も楽しい時間をありがとうございました✨
まだまだ暑い日もありますが、そろそろ秋を楽しんで活動していきたいと思います😊










2023.9.20
今月の託児型幼児教室の様子を♪
9月の託児型幼児教室での造形活動では、米粉粘土あそびや、寒天にいろいろなパーツを埋め込んで固めて、子どもたちに掘り出りだしてらもらうような遊びや、個別制作では、ハサミやノリを使って、カレーライスを作るなど、手先の微細運動の発達を促す遊びを盛り込んで活動しています✨
1歳児のお子様が多くいらっしゃるので、難しすぎる造形活動はできませんが、年齢を重ねたときに、幼少期に手先の微細運動をたくさんやってきた子どもたちは、確実に活動の幅が広がり、自信につながると思います。
託児型幼児教室に通われていたお子様たちが卒園されて、今はひだまりの造形教室や線画デザイン教室に通われている子も多く、幼少期の経験が、今まさに効果がでてきているのを感じますので、ゆっくり一歩ずつ着実に五感を育む遊びを通して、発達を促せたらと思います😊
まずは、造形遊びが楽しいと思ってもらえるように、いろいろな方向からアプローチしていきたいと思います😊🙌









2023.9.11
遅くなりましたが、8月の線画デザイン教室では、ひまわりのデザインと、色々なチェック柄の描き方を練習しました✨
写真を見ながら、トレーサーボードを使って、できるだけ細部まで細かく見て描き、色の付け方にしても、濃淡を少し付けるなど勉強しました。
ひまわりのお花ってどんな構造をしているのか、細部まで観察することで、デザイン力が上がります✨
8月もみんなよくがんばりました😊🙌









2023.9.10
先週の平日放課後造形教室では、紙粘土と紙紐を使って、ランタン作りをやりました✨
貝殻やビーズをちりばめたり、模様を描いたりと、思い思いのランタンができたのでは♪と思います✨
平日の放課後造形教室は、子どもたちができるだけ自由に発想が広がるように、最低限のルールは作りますが、あとはできるだけ好きなようにやってもらっています😊
もちろん小さい子たちにはマンツーマンでついて一緒にやったりしますが、ヘルプ〜という声がかからない限りは、子どもたちのチャレンジを応援したいと思っています✨
失敗することもあるけれど、失敗することで、たくさんの学びを得て成長していきます😊
だから、平日放課後造形教室では、持ち帰り作品ができるかどうかは、その日次第で、急に持ち帰れたり、持ち帰れなかったりがあるんですが、それがまたおもしろい♪
土日の造形教室では、必ず持ち帰り作品ができますが、だいぶフォローもしています。
平日の放課後造形教室は実験の場!!
失敗しながら、このやり方じゃできなかったね、そしたら次回はどうしようか?と言った未知の可能性があるので、おすすめです♪
私自体もいろいろ一緒に実験をこの場でしながら、プログラム作りにチャレンジ中🔥
毎月継続して参加いただくので、仲間意識も高くなり、出してある材料で何をするか自分で決めて自由に楽しく日々実験中♪
只今、生徒さん、あと若干名募集中です😊
飾れるものはできないかもしれないけど、実験しながら学んでいく、まだできたてほやほやの新しい教室の仲間になりませんか?
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください♪







2023.9.10
託児型幼児教室での夏の造形活動では、寒天遊び、スライムあそび、氷あそび、フィンガーペイント、色水遊びなどなど、いろんな色遊びをしましたよ✨
みんなでやると、いろんな発見があって楽しいね♪
ひだまりの造形あそびでは、五感の発達を促すための感覚遊びを中心に内容を決めていきます。
その日のメンバーや年齢、性格など、当日の様子を見ながら、内容も変更してみたりできるのが、造形教室をやっている強みかなと思います😊
今月もたくさん楽しい造形遊びを考えてお待ちしております✨








2023.9.10
梅雨前からちょこちょこ作ってきました、手作り知育おもちゃが、やっと完成♪
ペットゲージを使って、いろいろな知育おもちゃを作り、貼り付けてみました✨
いろんな方向から遊べるので、プログラムとプログラムの隙間時間に、みんなで遊ぶには良いかなと😊五感を刺激する感覚遊びのおもちゃをメインに考えました✨
試作をしては強度が弱かったり、うまくいかない部分があったりと、実験に実験を重ねて、なんとか屋根にあんぱんまんキャラのペイントもできたので、とりあえず完成ということで✨
いつまで飽きずに遊んでくれるかわかりませんが、できるだけ長くあそんでもらえたらうれしいです✨
ちなみに今のところ、やっぱりコロコロビー玉転がしが人気で、その後、どきんちゃんとバイキンマンのポットン落としが人気でのようでした(笑)。
ひだまりに、笑顔の花がたくさん咲きますように🌸




2023.9.9
遅くなってしまいましたが、夏休みの託児型幼児教室の1コマを♪
夏休み、たくさんのひだまり卒園生やご利用者さんのお兄さんお姉さんがあそびに来てくれて、ひだまりの在園児の子どもたちを本当にたくさんたくさん可愛がってくれました😭✨🙌
長い休みは、最近はいつもお兄さんお姉さんたちのご予約も多くいただき、異年齢保育の恩恵をたくさんたくさんいただいております😭✨🙌
ついこのあいだまで、お兄さんお姉さんにたくさん遊んでもらったこどもたちが、今度は自分たちが小さい子どもたちのお世話をするぞ!と、頼もしく遊んでくれて。。
小さな同窓会でもあり、先輩後輩でもあり、大家族の兄妹のようでもあり。。
すっかり私たちスタッフは、田舎のおばあちゃん(もう少しおばさんでいたいところですが🤣💦)と化して、お預かり最終日は、すこし寂しく帰っていく子どもたちに「また遊びにきてね👵✨」と田舎に来た子どもたちを見送る気分になってしまいました😭✨
小さい子たちは、この夏休みで、お兄さんお姉さんにたくさん甘えることができました✨
本当の家では、第二子が生まれて小さいながらにお兄さんお姉さんをやらなくてはいけない状況のお子様も多いので、たまには弟妹の気分も味わえて、本当によかったです✨
そして、活動でも、お兄さんお姉さんがしっかりやってるのを見て、小さい子たちも一生懸命真似をして、たくさんたくさん成長したんじゃないかな?😊
今年の夏休みも、たくさんのご利用ありがとうございました✨
ひだまりでは、託児型幼児教室を卒園されても、その後、造詣教室や長い休みに子どもたちが遊びに来てくれるので、とてもありがたく思っています😭✨🙌
今後もみんなの成長した姿を見守らせてくださいね✨
9月に入り、またみんなそれぞれの場所で頑張っています✨
ちょっとホッとしたいとき、またいつでも顔を見せに来てください😊🙌
楽しい夏休みをありがとうございました✨






2023.9.7
おはようございます✨
朝から嬉しいご報告があります😊🙌
今さっき、絵画コンクールの審査の方から連絡が入りまして、今年6月7月に線画デザイン教室で出した絵画コンクールの絵の選考結果が出たそうで、町田市では1298名のお子様たちの絵の中から、ひだまり線画デザイン教室のお子様11人が入選したそうです💕💕💕
全国選考には残念ながら今回は残れませんでしたが、1300人近い作品の中で11人も入選されたとは。。本当にすごいことだと思います✨😭✨🙌
入選者のお名前や賞状や記念品など、ひだまりの方に届くそうなので、また届き次第、入選した方には、こちらからお声がけさせていただきますね✨🙌
審査員さんの好みや、コンクールごとの趣旨がありますので、今回入選されなかったお子様も、全く落ち込むことはありません!!
全力の素敵な作品作りをした日々の経験は、えびちゃん先生がしっかり見届けています😭✨🙌
私たちも教室でのコンクール作品応募は初めての経験で未熟な面もありましたので、次回に生かして、今後も日々精進していきたいと思います🔥
線画デザイン教室の生徒さんたち、本当にお疲れ様でした✨
絵画コンクール作品を含め、線画デザイン教室での選りすぐりの作品を、10月28日の成瀬コミュニティセンターでやるひだまりハロウィンイベントで飾らせていただきます😊✨
10時から15時まで成瀬コミュニティセンター美術工芸室に展示しておりますので、是非観に来てくださいね✨
ひだまり初の線画デザイン教室作品展になります!!
線画デザイン教室に通われているお子様はもちろん、線画デザイン教室にご興味ある方や、ひだまりに興味がある方は、お友達などにもお声がけいただいて、10月28日、成瀬コミュニティセンター美術工芸室に遊びに来てください😊
簡単な体験会やワークショップもやってますよ✨
体験会については、当日空きがあれば、当日突然参加も可能です✨
どうぞよろしくお願いします✨

2023.8.31
子ども造形教室夏休み企画第4弾最終日は、色水あそびうちわ制作を♪
水を使った造形遊びってけっこうあります✨
夏だからこそできる、水あそびをしながらの造形教室🐠
にじみ絵、おり染め、色水ジュース屋さんごっこなど、楽しい時間を過ごしました✨
だいたいのプログラムが終わったら、噴水プールを出して、思い切り水遊びも😊
夏休みも今日で最終日。。まだまだ暑い日々が続いていますね💦
熱中症対策をしながら、夏だからこそできる遊びを満喫しながら、乗り切りたいと思います✨
子ども造形教室夏休み企画、全4プログラム、無事終了しました💓
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました✨









2023.8.30
先日開催しました子ども造形教室夏休み企画第三弾の『プラ板タイル夏の紙粘土リース作り』の様子を♪
プラ板でキラキラタイルを作って貝殻と一緒にリースに飾り付けをしました✨
ひだまりでも、たまにやるプラ板ですが、自分でタイルを作って好きな色ができるので、みんなとっても嬉しそうでした✨
貝殻パーツやキラキラしたタイルで、テンションも上がり、素敵なリースができました✨
みんなの力作お披露目です😊
ご参加ありがとうございました✨
是非、お家で飾ってくださいね😊








2023.8.29
夏休み企画第二弾の木工作✨
前回の木工遊びにご参加できなかった方たちや、もう一度やりたい!というご要望がありましたので、再度開催😊
木を重ねて、バランスを取って、みんな頭をフル回転しながら、一生懸命、オブジェを完成させてくれました✨
力作揃いです😊ご参加ありがとうございました✨






2023.8.8
夏休み子ども造形教室『アクリル絵の具パステルアート』無事終了♪
8月の子ども造形教室は、夏休み企画として、何種類かプログラムを用意して活動する予定です😊
第1回目は、『アクリル絵の具でキャンバスボードに絵を描こう♪』というプログラムをやりました✨
今回は、テーマは自由で、事前に描きたいものの資料を用意してもらい、お絵描きスタート🔥
3歳から小学生までのお子様が参加されましたが、みんなとっても素敵な作品に仕上がりました😊✨
毎回思いますが、子どもたちの迷いのない絵の描き方は、大人にはなかなか真似のできない才能です✨
この時期しかなかなか出せない迷いのない自信に満ちた気持ちを大切に、これからも指導していけたらと思います✨
絵の一つ一つにストーリーがあって、それを楽しそうに話してくれる子どもたちとの時間は私にとっても貴重でうれしい時間になりました💕
いつもみんなに元気をもらっています!
ありがとうございます✨
8月は、プラバン、木工、うちわ作りと、まだまだプログラムは続きますよ✨
どんな作品ができるか、今から楽しみです♪









2023.8.8
手作り知育遊具紹介♪
梅雨入りあたりから時間の合間にちょこちょこ作ってきた知育遊具がある程度完成してきたので、子どもたちに試し遊びをしてもらいました✨
猫ちゃんのペットゲージとして売っていたお家の形のゲージに、いろんな知育遊びができる大型遊具を作ってみたいと閃いて、少しずつ少しずつ作ってみました🔥
いまのところ、コロコロビー玉転がし遊具が大人気で、幼児教室の子どもたち用に作ったのですが、造形教室や線画デザイン教室に来る子たちも興味津々で遊んでくれています💕
まだ完成途中なので、すぐ引っ込めるつもりが、意外と飽きずに楽しんでくれているので、保育室に置きっぱなしに🤣💦
まだ完成途中で、今まで手作りで作ってきた知育道具も今後、ここに詰め込んでいきたいと思ってるのですが。。
これで楽しんでくれているなら、もうこのまま完成でいいのかしら?💦と、弱い心と戦っております😅💦
いや。。もっと進化させたい💦😅
お家の屋根にも絵を描きたいし、ドキンちゃんとバイキンマンは作ったのに、アンパンマンがいないのはだめなんじゃ。。とかね😅
また時間の合間で、ゆっくり完成させていきたいと思います✨
お楽しみに😊✨




2023.8.7
今月の託児型幼児教室の様子♪
毎年恒例の夏休み異年齢交流キャンペーン中の託児型幼児教室は、今年の夏も、ひだまり卒園生のお子様や、ご兄弟のお兄ちゃんお姉ちゃん、造形教室や線画デザイン教室に通われている幼稚園生や小学生がたくさん遊びに来てくれて、異年齢保育の恩恵を受けながら、賑やかにお預かりをしています😊✨
今年の夏は、いろんな種類の水遊びプールも新たに購入したので、とにかく水遊びに夢中な子どもたち😊✨そしてスタッフも夢中🤣✨
造形活動も。。と思いながら、どうしても、こうたくさんプールの種類があると、あれもこれもやってあげたくなってしまい、プールが多めになってしまいます😅
雨が降ったら造形活動も!と思いながら、なかなか雨が降らないですね😅
でも。。プール活動は今しかできないので、これはこれで良いかなとも思っています😊✨
大きい子と小さい子、みんなが楽しめて安全に活動できるよう、日々プールの置き場所や配置を試しつつ、狭いお庭をめいいっぱい使って、暑い夏を楽しみたいと思います😊










2023.8.5
今月の線画デザイン教室の様子を😊
今月は、ひまわりのトレースや、チェック柄の模様描きの練習を♪
みんなが大好きなトレース作業💕久しぶりのトレースで、嬉しそうな様子が伺えます😊
ただなぞるだけではなく、ひまわりの構造を写真を見ながら考えて、見えにくい部分も想像を膨らませながら描いていく。。頭もたくさん使います✨
夏休みにどこに行ったとか、嬉しかったこと、楽しかったことをみんなが話してくれるので、私もいろんなところに行った気持ちになりながら、嬉しいお裾分けをしてもらっています😊
暑い夏ですが、時間を有意義に使って、楽しい夏休みを引き続き過ごしてくださいね✨







2023.8.1
7月第2回目の平日放課後造形教室の様子を♪
たくさんのトイレットペーパーの芯やダンボールに切り込みを入れて、積んだり重ねたり、合体させたり。。
自由な発想で、立体造形あそびをしました😊
平日放課後造形教室は、枠にとらわれず、自由な発想で造形活動を思い切り楽しむ教室です✨
飾れるような作品にはならなくても、失敗を恐れず、いろんなことを試して経験を増やすことができるので、その結果、自然とアイディアの引き出しが増えていく!!といったイメージになります😊
是非是非みんなで楽しく造形遊びをしませんか?
今月は、夏休みということで、放課後造形教室はお休みになりますが、また来月お会いできるのを楽しみにしております✨
ご参加ありがとうございました✨







2023.7.29
今月の平日放課後造形教室の様子を♪
平日放課後造形教室では、ハサミ、ノリ、線画きなどのちょこっとワークから始まり、その日に用意した材料を使って今日は何をしようか?というところから始まる自由度が高く、想像力をフル稼働させて、みんなで作る楽しみを学ぶ教室です✨
土日の造形教室では、事前にやることが決まっているけれど、平日の放課後教室では、このあいだ、みんなやりたがってたから、今日はスライムかな?次回は新聞紙あそびをやろうかな?といったかんじで、子供達のリクエストも聞きながらすすめていきます。
作品の持ち帰りができる日もあれば、形にはならないけれど、思い切り五感を使って遊ぶ日もあります✨
毎月継続して通ってもらうため、先生との絆も深まり、一人一人の性格が分かってくるので、アプローチの仕方も一人ひとりに合わせて考えていくことができます😊
今回は、米粉を使って粘土を作り、お弁当作れないかな?と、実験を✨
一緒に実験しながら、これくらいの水量なら、粘土はべちゃべちゃになってしまうね💦これくらいにしたら、ちょうどよかったね!などなど、私も一緒になって実験しながら学んでいきます✨
今月第二回目の放課後造形教室は来週月曜日
あります!
次回は何をしようかな?
来るまで分からないという、ワクワク感満載の教室に、是非遊びに来ませんか?
子どもたちも、どんどん仲良くなってきて、良いチーム感も出てきました😊
楽しい時間が過ごせますように✨








2023.7.23
今月の線画デザイン教室の様子を♪
全3回かけて製作した絵画コンクール作品も全員完成して、無事、提出することができました✨
参加された25名の生徒さんたち、ほんとにほんとによく頑張りました!!
受付の方からもOKが出たので、ほんの少しばかり、一部みんなが頑張って描いた作品のお披露目を😊
未就学児さんから小学生の作品になります✨
どんな結果になるかは分かりませんが、一生懸命チャレンジしてくれたみんなには、私から、ささやかではありますが、こちらでコピーした作品を額に入れたものと、面白消しゴムセットを用意して、ご褒美賞を✨😊
7月第2回目の線画デザイン教室では、形の中にデザインと、今まで活動内に終わらなかった作品などを仕上げたりと、おだやかに活動ができました✨
。。なんだか、みんな一皮剥けて、デザイン力も集中力も、鉛筆のなめらかな動かし方も一段とできるようになっています✨
暑くなってきましたが、8月もよろしくお願い致します✨














2023.7.12
7月の子ども造形教室では、砂絵風アート制作を✨
昔懐かしの砂絵を子ども造形教室でもできないかなと、何年か前から試作を重ねていたのですが、やっと実現へ✨
たくさんの色のカラーサンドと小さな木のパーツを使って、キャンバスボードに貼り付けていきました✨
細かい作業が最近多かった土日の子ども造形教室。前よりも繊細な作業にも集中力が続き、作品をしっかりと完成させられるようになってきました✨
7月の土日子ども造形教室は今週末にもありますので、どんな作品がまたできるのか楽しみです✨










2023.7.11
今月の託児型幼児教室の様子を♪
今年度が始まって、やっとひだまりに慣れてきた子どもたち✨
今月は、たくさんの初めの一歩を踏み出す子どもたちの様子を見ることができました!!
おねえちゃんお兄ちゃんのお返事ハイを見ながらも、なかなか手を上げられなかった子どもたちが、続々と手をあげられるように💕
たくさん褒めて自信がついたのか、ついつい他の子の名前が呼ばれても、手を上げてしまうかわいい場面も💕
水遊びで、水がかかるのが苦手でずっと抱っこでいた子達が自ら進んでプールに入り、もうおしまいの時間なのに、プールから出たくないと言うように✨😭
できた喜びが溢れていて、私たちも嬉しくなってしまいました😭✨
造形遊びでは、粘土をどうやって遊べが良いのか、まだわからない小さな子どもたちが、回を重ねるごとに、粘土をこねたり、形を作ったり、ちぎったりできるようになり、活動の幅が広がってきました✨
朝の会で、椅子に座れなかった子どもたちが、長い時間、椅子に座って順番を待てるようになってきました✨
この時期の子どもたちの1ヶ月は、本当にめまぐるしい成長を見せてくれます😊🙌
なにより大切なのは、焦らず無理せず、苦手意識を植え付けないよう、楽しいなと感じるくらいのところで止めて、子どもたちのタイミングを見ながら次にすすめていくことだと思っています😊
今はタイミング的に良い流れがきているので、少し活動を広げて、みんなの自信につなげていけたらと思います✨
暑くなってきましたが、のびのびすくすく、楽しくあそぼうね💕











2023.7.11
今月の線画デザイン教室の様子を♪
先月から急遽始まった絵画コンクールに向けての制作🔥
全3回に分けて、一枚の作品を丁寧に想いを全力込めて描いています✨
まだ、提出前の作品なので、スタンプで隠しまくっている作品で、様子が分かりづらいですが、みんなで励まし合いながら、制作時間を過ごしています😊
少し早く来た小学生クラスの子どもたちが、未就学児クラスの子どもたちの作品を見ながら応援したり、なんだか団結力も深まった時間となりました✨
絵画コンクール制作の目的は、ここで賞を取りたいということよりも、絵画で気持ちを伝えることや、全力で一枚の作品と向き合う想いを、みんなに学んでもらえたらと思っていたので、良い刺激となったのではないかと感じました✨
毎回淡々と好きなように絵を描くのも良いですが、たまには刺激を受けて、絵やデザインに向き合うのも良いですね✨
着々と完成作品ができてきました✨
みんな本当に本当に頑張ったね!!
できた作品は提出してしまうので手元には戻らないので、ひだまり賞として、絵を形に残せるよう考えていますので、楽しみにしていてくださいね😊✨









2023.6.28
今週の託児型幼児教室の様子♪
やっと今年初めてのプールを出して水遊びを😊
まだお天気が悪い日が多くて、大々的に水着でバッシャバッシャというわけにはいきませんが、小さい子が多いのもあって、大きなプールの中に噴水プールを入れて遊びました😊✨
水鉄砲ができる子は、先生が持っている傘を目掛けて水をピューピューとワーワー言いながら楽しんでいます✨
小さい子たちは座って金魚のおもちゃを捕まえたり、ジョーロや水風船で遊んだり、気持ちよく過ごしました😊
今年も色水遊びを加えながら、お庭で楽しく遊べそうです♪






2023.6.26
マイスタイルマーケット無事終了♪
一昨日のマイスタイルマーケットに遊びに来てくださったみなさん、本当にありがとうございました✨
久しぶりのフェス参加で緊張の中、ひだまりに来られているお友達が、たくさん遊びに来て下さって、本当にうれしかったです😭✨🙌そして、初めてこちらでお会いした方もご参加ありがとうございました✨
普段はひだまりのお部屋の中での活動なので、違う場所でお会いできるのが、また新鮮で、さらにひだまりのお友達や保護者様たちに改めて感謝と愛しさが倍増した1日でした💕
暑い日でしたので、あの後、うちわが大活躍したのでは?😊🙌みなさん、一生懸命に作られていたので、この夏、たくさん使ってもらえたら嬉しいです✨
みなさん、本当にありがとうございました✨
また気持ちを切り替えて今週から、各種教室の準備や活動を頑張っていこうと思いますので、今後ともよろしくお願い致します✨









2023.6.23
今日の託児型幼児教室では、久しぶりに滲み絵遊びを😊
お天気が微妙な日が続き、水遊びを始めることがなかなかできない6月ですが、少しでも気分転換になるかなと、お外でお水を使って、滲み絵遊びを💕
と思ったのも束の間😅ホースでお水を流すと、みずたまりになっているところに座り出したり、机の上にお水をかけたため、子どもたちの服もビチャビチャに😅💦
でも、楽しそうにお水であそぶ子どもたちを見て、早く水遊びを本格的にやってあげたいなと思う先生たちでした😊✨
みんなやっとひだまりに慣れてきて、毎回いろんなかわいい表情を見せてくれる子どもたちに癒されます✨








2023.6.19
今月の未就園児さん対象♪託児型幼児教室の個別制作では、6月にちなんで雨とあじさい制作を😊
土日の子ども造形教室に来てくれるお友達よりも、もっと小さい子どもたちですが、できるところは1人で、できないところは先生と一緒に楽しく制作時間を過ごしています😊
毎月一枚、個別制作作品が貯まっていくので、4月から通われているお友達は、年度末には、結構なボリュームの作品集をお渡しできるので、保護者様からも喜んでいただいております😊
小さい頃の思い出に、ひだまりで楽しく作品を作りませんか?
只今、あと若干名、託児型幼児教室新規生徒さん募集中です✨お気軽にお問い合わせください😊🙌







2023.6.18
今月の線画教室では、引き続き、絵画コンクールの絵の制作を🔥
全3回に分けて、構成→本番下書き→本番塗りで仕上げます✨
コンクール作品の絵は、提出前にSNSなどで見せてはいけないルールもあって、もはやスタンプだらけの写真で、何が何だか分からないと思いますが。。
みんな一生懸命がんばっている姿は伝わるかなと😅🙌
今回の目的は、コンクールで良い賞を取ることではなく(もちろん良い賞もらえたらすごいですが😅)、大きな一枚の絵を丁寧に時間をかけて全力で想いを描き切るということなので、その目的は、みんな今のところ100%果たしております😭✨🙌
どんなことを伝えたい絵なのか、配置や大きさもたくさん考えて、一生懸命制作している姿を見せてくれました✨
コンクール作品は、審査員さんや方向性などの好みもあるので、そこにピッタリ当てはまる絵を描くって難しいと思いますが、私から見たら、みんなの感性やがんばりの成長に100点満点をあげたいので、完成した暁には、ひだまり賞として、みんなの絵をハガキにしてお渡しできたらと思っています✨
作品はコンクールに出してしまうと返ってこないので、どうにか残してあげられないかなと。。
うちにはA4スキャナーしかないので、今後も使えるかなと、早速A3スキャナーを買うか検討中🤣✨
いつもよりちょっぴりハードな今月と来月頭までの線画デザイン教室で、子どもたちも疲れたことと思いますが、この頑張りは、やり切った時、きっと今後の子どもたちの成長につながると感じています✨
あと少し。。みんなで一緒に頑張りましょう😊🙌応援しています✨







2023.6.17
6月子ども造形教室の様子♪
今月の土日子ども造形教室も今日で全ての回が無事終了😊
6月の造形教室では、模様をたくさん描いて切っての切り絵アートをしました✨
いろんな材料を、いろんな使い方で、おもしろい模様が作れる!!使い方は1つじゃない、アイディア次第で無限のアートができること、少しでも感じてもらえたらうれしいです✨
今月もたくさんのご参加ありがとうございました🙌✨
7月は砂絵風アートを体験してもらいます♪
お楽しみに😊🙌













2023.6.16
今月の託児型幼児教室の様子を♪
慣らし保育中の小さな子どもたちが、いよいよ泣かずに楽しく過ごせるようになってきました😭✨🙌
本当に毎回成長を見せてくれる子供達に、スタッフみんなが感動😭✨🙌
造形活動も楽しく遊べるようになってきました💕
これからどんどんおもしろい活動ができそうです✨
この時を、スタッフみんなでずーっと楽しみに待っていましたよ😭✨🙌
慣らし保育中は分からなかったけど、この子はこんな笑い方ができるんだ💕この子は実はこんな性格だったのか💕と。。私たちスタッフに心を開いてくれて、やっと分かったことがたくさんです✨
信頼関係もできてきたので、これから幼児教室も盛り上がっていきそうです😊






2023.6.10
線画デザイン教室、初めての絵画コンクール作品制作♪
今月の線画デザイン教室では、絵画コンクールの作品をみんなで挑戦しています😊
まだコンクールに出す前なので、作品を公開できないのが残念ですが、みんな一生懸命に頑張っています😊
今週は、本描き前の構成の部分を、時間をかけて、ゆっくり一人ひとりのイメージしていることを絵にするには、どうしたらよいか、配置を考えながら一緒に勉強しています😊
まずは、しっかりと頭の中のイメージを整理して資料を集めて紙面に落としていくことが大切です。
初めてのみんなで絵画コンクール作品制作をしながら、いろいろ感じることがたくさんありました。
絵を描きながら頭を整理させていく子、頭の中を整理してから絵を描く子、そして、絵を描くことが好きなのに、自信がなくてイメージするのも描くのも中断させてしまう子も。。
絵を描くことが大好きなのに、周りからどう見られるか自信がなくて、イメージするのも描くのも中断してしまうと、そこで終わりになってしまうのが、とてももったいないのです😭🙌
もっと自信をもって、思ったまま描いたらいいのに。。とも思うのですが、それができないから、悩むんだよなと💦気持ちは痛いほどわかります💦私もそうでしたから😭
私は、どちらかというと、絵を自由に描いてと言われて、すぐに描けるタイプではないので、その分資料集めや素材集めをたくさんして、その中で、自分のイメージに合ったものを組み合わせて、良いところを抜き取って少しずつ変化させながら自分の絵を描くという技を覚えました。
絵を描くことが好きなら、いくらでも技を伝授します😊
とにかく自信がなくて、イメージするのも描くのも中断だけはしないでほしいと思うのです😭
イメージすること、描き始めること、このどちらかができていれば、絵を描くスタートを切ることができるんです😊
絵を描くことが楽しい💕こんな風にすれば、思った通りに描けるのか💕
そんな風に、もっと肩の力を落として、絵を描くことを楽しんでもらえたら嬉しいです😊
今週もお疲れ様でした✨








2023.6.5
今日は、平日放課後造形教室の日でした😊
毎月いまのところ2回ほど、月曜日の放課後に、幼稚園・小学生一緒に活動をしています✨
平日の放課後造形教室は、自由工作中心に、たくさんの材料を広げて、その中で何をするかみんなで考えて活動するクラスです。
5月は工作をたくさんしたので、今日は、スライム作りを♪
初めてスライムを作る子も多くて、キラキラ嬉しそうな目を見て、私たちも嬉しくなりました💕
今日も楽しい時間をありがとうございました✨







2023.6.4
5月の線画デザイン教室では、ピカソの絵をみんなで鑑賞後、長い人の形のシルエットにデザインをしてもらいました✨
背景のストライプ柄も、色を生徒さんに決めてもらい、私の方で合体させて作品が出来上がりましたー✨
ガチャガチャの世界観。。こんな表現もおもしろい♪
生徒さんの保護者さまからは、家で絵を描いているときも、急にかわいいタッチから豪快なタッチに変わりました!などなどご感想をお聞きしました🤣✨
毎回こういった表現をお伝えするのではなく、ひだまりでは、いろいろな絵の描き方や表現の仕方を体験してもらっています😊
生徒さんたちのアイディアの引き出しが増えるように、いろいろな表現の方法を知ることで、自分なりの描き方が見つかればいいなと思います✨
5月もおつかれさまでした😊🙌
さてさて、6月は急遽7月後半締切りの絵画コンクールを見つけたので、線画デザイン教室のみんなでチャレンジを🔥
いつも急ですみません💦
絵画コンクールの入賞を目的とするよりは、同じお題でルールを守り、一枚の紙に全力で丁寧に自分の気持ちを伝えられるような絵を描く練習ができたらと思っています😊(もちろん、それで更に入賞したらすごいですが🤣✨🙌)
お楽しみに✨










2023.5.27
今日の託児型幼児教室では、毎月必ずやることが義務付けられている避難訓練を🔥
小さい子が多い日で、さらに人数も多く、外へ急いで避難の練習の際は、慣らし保育中の子どもたちが一斉に泣いて、あたふたしているところを、近所のおばあさんが見ていて、優しく笑ってくれました🤣✨💦
優しく見守ってくださり、ありがとうございます😭✨🙏
小さい子が多いお預かり時は、お散歩カーに乗せるよりもおんぶ紐に入れて急いで避難の方が早いので、3人おんぶできるおんぶ紐も大活躍♪
今回は、試しに小さい子もお散歩カーに入れてみると、慣らし保育中の子たちも、まさかのニコニコ🤣✨
いろいろ気分を変えながら、無事、お外に脱出することができました😊🙏✨
帰ってきたら、お庭で少しお水遊びも♪
慣らし保育の子どもたちが早く笑顔がたくさんになってくれるように、そろそろ本格的に私たちもいろんな作戦で笑わせようと全力を出していきます🔥
お子様たちの様子を動画で撮ったものを見返していたら、必死に子どもたちを笑わせようとしているスタッフ同士の掛け合いが、ほんとに必死すぎて、笑えてきました🤣✨
着実に慣らし保育の子どもたちも笑顔の時間が増えてきました😭✨🙏
いや〜。。本当に、素敵なスタッフみんなと仕事ができて幸せです😭✨🙏
子どもたちのことを1番に考えてくれて、さらに自分たちも楽しんで仕事をしていることがうれしいです✨
みんなが笑顔になったら、もっともっとたくさんやりたい活動があるからね♪
楽しみに一歩一歩進んでいきます✨
こんなあたたかいひだまりの託児型幼児教室、只今若干名新規生徒さん募集中です♪
ご興味ある方は是非お気軽にお問い合わせください😊🙏






2023.5.25
託児型幼児教室の様子♪
今年度の託児型幼児教室は、4月から一気に1歳児のお子様がいつもより多くご入会されたので、にぎやかな毎日を過ごしています😊
小さい子たちは、眠くなる前の午前中の活動が勝負になるので、どうしても小さい子たちに手がかかるぶん、大きい子たちには、小さい子のフォローを一緒にしてもらうこともあります🙌
大きい子と言っても、幼稚園に入る前の未就園児さんなので、もっと本当は先生たちに甘えたいのに。。と思うこともあるでしょう💦
そんな大きい子たちのために、小さい子がお昼寝をする時間は、大きい子たちメインの活動をして、思い切り甘えさせてあげています😊
小さい子たちも、大きい子たちの活動を真似しながら、少しずつですが、活動に混ざれるようになってきました✨
少しずつ少しずつですが、大きくなって、お兄ちゃんお姉ちゃんたちと、もっともっと楽しく遊べるようになるからね😊
それまで待っていてね✨
そんな声が聞こえてきそうな、最近のひだまり事情でした😊🙌
只今、絶賛、大家族の兄弟のような異年齢保育の恩恵を受けているひだまりです✨
少しずつ、少しずつ、焦らずに。。信頼関係を作って、みんなが安心してひだまりで過ごせるように、スタッフ全力で今年度のひだまりの輪を作っていけたらと思います✨
明日もがんばるぞー😊✨
よろしくお願いします✨










2023.5.22
今日は、親子造形遊び会の日でした😊
毎月ではありませんが、今年に入ってから、未就園児さん対象の親子で造形遊びを楽しんでもらえたらと。。タイミングを見ながら開催しています😊
今月は、パン粉粘土遊びを✨
パン粉の匂いや感触を楽しみながら、小さな可愛いパーツをパン粉の中に隠して宝探し✨
ちっちゃな手で、ママと一緒に一生懸命お宝探し、とっても可愛かったです💕
その後は、パン粉に色を付けて粘土になるようにこねこねと♪
気づけばぱんぱん音を出しながら、ハンバーグの空気抜き達人ママがいたり、とっても楽しかったです😊
いろんな色のパン粉粘土ができたら、みんなでお弁当作りを♪
未就園児さん対象なので、ママががんばる時間も多い中、お子様たちが、長い時間ママから離れず、隣で一緒に目をキラキラさせながら、お弁当作りのお手伝いをしている姿が本当に可愛くて✨
ほんとに素敵なお弁当ができましたね😊🙌✨
造形遊びの前後は、託児型幼児教室でやっている感覚遊びをご紹介♪
フルーツマグネット遊びや、お魚引っこ抜き遊びなど、みんな盛り上がりましたね✨
毎回、どんな遊びなら楽しめるかな?安全かな?飽きないかな?発達に刺激を与えられるかな?などなど、様子を見ながらすすめていきます😊
ママとお子様たちが楽しそうに一緒になって何かを作る💕何かをがんばる💕達成感を味わう💕こんな時間を作ることも、たまには良いかなと思います😊✨
お弁当。。こんなに頑張って素敵な作品になったので。。これが夜ご飯になれば、さらにママも楽ができてよかったのに。。なんて家事をしながらふと思ってしまいました🤣笑
ご参加ありがとうございました✨
次回はどんな活動をしようかな😊
お楽しみに〜✨













2023.5.22
今月の子ども造形教室の様子を♪
5月は木工作をしましたよ✨
いろんな形の木材を集めて、積み木を楽しみつつ、どうしたらバランスが取れるのか考えて。。その後、みんなでボンドで木材をくっつけて、色を塗って、素敵なオブジェを作りました😊
それにしても、木材もだいぶ値上がりしていてびっくり💦
でも、木の香りを嗅ぎながら、みんなで丁寧に貼り合わせる時間、とっても貴重で愛しい時間となりました😊
木には、私たち人間を穏やかに優しくさせる力があるように感じます✨
小さい子達でも、つみきは身近で、木材を並べる前に、どんどん真剣に丁寧に積んでいく姿が、とても印象的でした✨
たくさんのご参加ありがとうございました😊















2023.5.15
昨日は、母の日でしたね😊
昨日一昨日と、ひだまりでは子ども造形教室があったので、活動の合間に、子どもたちからママへのメッセージカードを書いてもらいました✨
玄関で、ママにありがとう♪と言いながら、嬉しそうにカードを渡す子どもたちと、それを嬉しそうに受け取るママたちのやりとりを見て、とっても心があたたかくなりました💕
いろいろ子育てって楽しいことばかりではないけれど、こんなに一直線で迷いなく大好き💕と飛び込んでくる子どもたちを見たら、大変なこともぶっ飛んでしまいますね😊✨
いつも頑張っているママたち。。本当にお疲れ様です✨子どもたちを愛情たっぷり大切に育ててくれてありがとうございます✨




2023.5.11
5月託児型幼児教室の様子♪
久しぶりに託児型幼児教室の様子を😊
4月から慣らし保育を順調にしていたお子様たちも、ゴールデンウィーク明けの今日、久しぶりの登園で、ママに会いたくなって涙が出てしまうお子様も😭
涙を我慢しながら頑張る子、安心して楽しく活動に参加する子、いろいろですが、小さい体でみんなたくさんのことを吸収しながら頑張っています😭✨🙌
一個上のお姉ちゃんお兄ちゃんの真似をして一緒に元気よくお返事をする子、もっと小さい子は、その様子を見て、何かを考えている様子😊
異年齢保育は、本当にたくさんの学びがもらえます✨
只今、若干名、託児型幼児教室生徒さん募集中😊みんなで楽しい時間を過ごしましょう♪







2023.5.10
今月も始まりました!線画デザイン教室😊
5月は、シルエットデザインを✨
シルエットのみ描かれた紙に、思い思いのデザインを描いていきます😊
最初にピカソの絵を少し見せてからのスタートでしたが、みんなそれぞれの個性を発揮しながら描いていく姿に感動✨
月に2回の活動で、完成を目指します😊
サイドプログラムとしては、ボーダー柄の作り方や、写真トレース、イラスト模写などをやってみたいと思います🔥
どんどん想像する力がついてきていることを改めて実感する日々です😊
只今、若干名、生徒さん募集中♪
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください✨









2023.5.1
今日は平日放課後子ども造形教室の日でした😊
毎回、いろいろな材料を机いっぱいに置いて、さて、何をする??から始まる自由スタイルの活動ですが、とはいえ、なんでもかんでも置いておいても収拾つかないので、ある程度、何をするのか目星をつけて、材料を集めて置いています😊
今月は、ダンボールでたくさんの形に切った材料と、ボンドやテープ、アクリル絵の具、飾り付けに使えそうな材料を置いてみました😊立体の学び✨
子どもたちは、頭をたくさん使って、その材料から、何を作っていくか決めていきます✨
小さい子が多いので、フォローも3人のスタッフでお手伝いしています🔥
できるだけ自由に、できるだけ子どもたちがやりたいことを叶えてあげたいと思うクラスになります😊
始めたばかりの教室ですので、みんなが何ができるのか、何が苦手なのか、いろいろ様子を見ながらすすめていきます✨
ハサミやノリ、ボンド、筆などなど、使い方もまだ危ういので、基礎練習も交えながら、自由になんでも使っていいよ✨と言えるようになれたらと思います😊
作品を毎回作るというクラスというよりは、自由に実験?チャレンジ?して、アイディアの引き出しが増えるようなお手伝いができたらと思っています✨
只今、平日放課後造形教室生徒さん、あと若干名募集中です🍀
ご興味ある方は是非一度遊びに来てくださいね✨
毎月月曜に何日か開催する予定です😊🙌
よろしくお願いします✨









2023.4.25
先週末、今月の子ども造形教室がありました😊
今月は、フィンガーペイント中心の活動と、キャンバスボードに自分の好きな色を選んでフィンガーペイントしたものに、自分の手形を指でなぞって絵を描くと言ったプログラムを✨
手形に加えて、思い思いのちょっとした絵を描いて仕上げたものが、またかわいくて💕
とっても素敵な作品に仕上がりました😊
今月の土日の子ども造形教室は、今週末にも開催予定ですので、今週末は、またどんな作品ができるのか、楽しみです💕
ご参加ありがとうございました✨









2023.4.25
今月の線画デザイン教室で完成した子どもたちの作品をご紹介✨
3歳から小学5年生までの子供達が描いた作品です✨
始めて一年たちましたが、どんどん線画が上達しているのが分かります😭✨🙌
細かい部分まで観察できるようになったり、線をなめらかに描けるようになってきました✨
来月はアウトラインだけなぞって、今度は観察しながら、なぞるではなく、自分で書き足していく学びができたらと思っています✨
今月もおつかれさまでした😊🙌









2023.4.21
今月の託児型幼児教室の様子を😊
4月から新しいお友達も何名か増えて、慣らし保育が始まりました🔥
同じ月齢のお子様でも、最初からニコニコ活動に参加できる子もいますが、初回日は、新しい場所と人と過ごすのがはじめてで、ママを思い出しては泣いている子が多いです😊
初回日、泣かずに過ごせた子も、2回目の時から、ここはママと離れないといけないところなんだと分かると、泣き出す子もいます😊
私たちスタッフは、とにかくそんな時は、たくさんたくさん抱きしめて、スキンシップをはかります✨
抱っこしてほしいと手を伸ばしてくれば、腕がたとえプルプルしようが、とにかくお子様の気持ちが楽になるまで、できるだけ抱っこして、声がけをやさしくやさしくするようにしています✨
気持ちが満たされれば、安心して遊ぶようになるので、ここは焦らずゆっくり信頼関係を作っていきたいと思っています😊
みんなそれぞれ性格もちがうし、いろんな子がいて当たり前で、スタートラインから一列に並ぶなんて無理😊
そんなことがわかってくれているのか、昨年から継続して通っているお友達が、お返事で手を上げられない小さな子の手を上に挙げるお手伝いをしてくれたり、泣いている子がいれば、おもちゃをせっせと持っていってくれたり、隣にそっと座っていいこいいこしてくれたり。。。
もうほんとーに。。泣いている子も泣いていない子もお手伝いしてくれる子もマイペースに我が道を進んでいる子も、みんなかわいくてかわいくて。。1日で何回スタッフから、かわいい💕と声が漏れてしまっているかわからないくらいです🤣✨🙌
ひだまりの未就園児さんのお預かりも、かれこれ10年弱やっていますので、今では、子どもたちの泣き声も全てが愛しく思える毎日ですので、安心してお預かりさせてくださいね✨
只今、託児型幼児教室新規生徒さん、あと若干数募集しております✨ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください✨
今年度は、個別製作にも力を入れていきますので、年度末の製作帳のお渡しが楽しみです✨
よろしくお願いします😊🙌










2023.4.18
今月から始まりました平日放課後造形教室の様子を♪
平日の放課後枠に造形教室をやるのは何年ぶりかになるので、どれくらい人が集まってくれるのか心配でしたが、開催することができて本当に良かったです😊🙌✨
ありがとうございます!!
平日放課後造形教室は、土日にやっているワークショップ的な子ども造形教室とは違って、自由工作がメインの教室になります😊
最初に簡単なハサミやのり、線の練習などの基礎的な練習をした後、たくさんの材料を毎月すこし変化をつけて机に並べておいて、その材料の中で、何をしようか?みんなで、考えながら自由に活動できたらと。。子どもたちのアイディアを取り入れながら、幼稚園や学校の後の放課後を楽しんでいただけたらと思っています✨
5月の教室では、絵の具や筆、ローラーや野菜の切ったもの、凹凸のある資材、色画用紙などを机の真ん中に置いてみたので。。
やっぱり絵の具遊びになりました😊
みんな年齢も違うし、はじめましてのメンバーなのに、共通したやりたいことがあると、自然と話も弾みます✨
始めたばかりなので、まだまだ可能性の広がる放課後子ども造形教室♪今後どんな教室になっていくのか、楽しみです💕
今のところ月曜日の月一回開催の予定ですが、生徒さんが増えてきたら月2回、月3回と増えていくかもしれません?!😊
平日放課後子ども造形教室、只今、あと若干名新規生徒さん募集中♪
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせお待ちしております✨











2023.4.17
今回は線画デザイン教室に通われる小学生のお友達の様子を😊
昨年5月にスタートした線画デザイン教室ですが、中心となって活動を引っ張ってくれている小学生たち✨
メンバーも増えてきて、絵を描くことが好きな子が集まっているので、周りのお友達に刺激されながら、どんどんイメージを膨らませて吸収していっています✨
未就学児のお友達たちは、好きなことが何なのか、模索しながら、線画もその中の一つの引き出しとして活動している子も多い中、小学生メンバーは、絵を描きたい!という目的がしっかりある子が多いので、プログラムが変わるたびに、しっかり話を聞いて自分のものにしていく姿が見られます✨
子どもたちの素晴らしいアイディアを聞きながら、私自体もたくさん学んでいます✨
最近は、一人一人の集中力が上がっていて、休憩しないでも1.5時間描きっぱなしで活動している子もいたりで、やる気がみなぎる活動時間です✨
そんな中でも、小さい子が隣でやり方がわからず困っている子を見れば、一緒になって教えてくれたり、どうやって描いたらいいかなーと悩んでいる子がいれば、こうしたらどうかな?などなど、みんなでアイディアを出し合って解決させたり。。
本当にみんなのおかげで、とっても良い空気感で、私も一緒にいて心がポカポカしてきます😭✨🙌
6月から、未就学児コースと小学生コースを分けての活動が始まります😊
絵を描くことが好きな子、コツコツ作業が好きな子、ひだまりの線画デザイン教室の優しい仲間たちと、優しい空気の中で、一生懸命頑張る時間を共にしませんか??
6月から一緒に活動を盛り上げてくれるメンバー、只今募集中です♪
未就学児クラス、小学生クラスに分かれての指導になりますので、今よりもっと、子どもたちの今必要な力を思う存分吸収できる場になること間違いなし😊💪
何かを一生懸命がんばる経験は、きっと将来役立つと思います✨
ご興味ある方、お気軽にお問い合わせください✨








2023.4.13
今月の線画デザイン教室の様子を😊
今回は、未就学児さんのお友達の様子を♪
昨年5月からスタートしました線画デザイン教室ですが、幼稚園の年齢のお友達も多く通われています✨
長く通われているお子様たちは、確実に線画の良い影響が出てきているのを感じる今日この頃✨
○集中力が格段にアップしました💕
○長い時間、椅子に座って作業ができるようになってきました💕
○線の書き方がなめらかになり、細かい部分まで見落とさずに書けるようになってきました💕
○お話ししたことをしっかり聞いて、黙々と自分の世界を広げて書けるようになってきました💕
○周りのお友達につられることなく、自分の活動に集中して過ごせるようになってきました💕
○自分の全力を出し切って完成したときの喜びを知ることができました💕
○自信がついて、書くことに迷いがなくなりました💕
これ、本当です😭✨🙌
保護者の方からも同じような感想をたくさんいただきます✨
確実に、力がついてきていて、私も、ここまでの効果がでてくるとは思っていなかったので、びっくりしていますが、子どたちの内に秘めるパワーって本当にすごいです😭✨🙌
やる気と自信をつけて、どんどん進化していく子どもたちを、これからも応援していきたいと思います✨
みんな、本当におつかれさま😊🙌
次回は、線画デザイン教室の小学生編です😊







2023.4.11
今日から2023年度託児型幼児教室がいよいよスタートです♪
春休みも終わり、未就園児さんだけの幼児教室の活動が始まりました😊
ついこのあいだまで小さい組だった子供達が、今度はひだまりをひっぱっていく番に✨
新しいお友達も加わって、今年度は、どんな子どもたちの世界が展開されていくのか、とっても楽しみです😊
そして私たちスタッフも、国からのマスク緩和に伴い、今日からできるだけマスクを外して活動していきます🔥
先週は、マスクを外すための慣らし(スタッフにとってもマスクを外すための勇気が相当必要で💦)として、ちょこちょこ保育中に外してみたのですが、外した瞬間に、さっきまでニコニコしていた赤ちゃんが、険しい表情で、後ろにハイハイしながら後退りした衝撃の出来事があったり。。
この何年ものマスク生活が、どれだけ子どもたちにとって、大きな壁をつくってしまったかを目の当たりにして、改めて痛感しております😭
幼児期の子どもたちにとっては、お顔の認識や表情を習得する上で、とても大切な時期となります🙌
表情でのコミュニケーションは、子どもたちにとっても、私たちにとっても人間としてものすごく大切なことだと思うので、その都度、状況を見ながらマスクを外して活動させていただくことにしました🔥
外す勇気をもって、人間らしい生活を過ごせるように、引き続き感染防止対策をしながら、ひだまりらしい活動をしていきたいと思います✨
前まではマスクを付けることが、あんなに嫌だったのに、今度は外すことに、こんなに勇気がいるとは思いませんでした😭
でも、今ここで変わらなければ、また勇気が出なくなると思うので、スタッフ自ら先頭に立って心を強く、未来のために。。
今年度は、マスクを外す勇気の分、もっともっと活動の幅も広がると思います♪
2023年度も、あたたかく見守ってもらえますと嬉しいです✨
よろしくお願い致します😊🙌





2023.4.5
託児型幼児教室の賑やかな春休み♪
公立の小学校は明日から新学期が始まりますね✨
幼稚園は、あとすこし春休みのところも多く、ひだまりの託児型幼児教室は、今週いっぱい卒園生やお兄ちゃんお姉ちゃんも遊びに来てくれて、とってもにぎやかな毎日です😊✨
長いお休みには、ひだまりを卒園された子どもたちが遊びに来てくれて、ひだまりに通う小さな子どもたちにやさしくお世話をしてくれたり、毎回会うたびに素敵なお兄ちゃんお姉ちゃんになっていくのを見ながら、嬉しく思います😭✨🙌
こうやって、卒園されてからも、繋がっていられることに感謝😭✨🙌
忘れないでいてくれてありがとうございます😭✨✨🙌
お花見もしたし、公園で走りっこしたり、サッカーをおしえてくれたり、おへんじの練習の見本をしてくれたり、リズムあそびでは先頭を切って踊ってくれたり、お散歩に行く時は、小さい子と手をつないで歩いてくれたり、たくさん造形遊びもしましたね💕
ついこのあいだまで小さな小さな赤ちゃんだった子どもたちが卒園して今ではひだまりのお兄ちゃんお姉ちゃんとしてお手伝いをしてくれるようになって😭✨✨🙌
本当に感極まります✨😭✨
また長い休みに元気な姿を見せてもらえたら、とってもうれしいです✨
みんなそれぞれの場所で大好きなことをたくさん見つけてね😊応援してます🎵
さて。。来週からは、いよいよ新年度の託児型幼児教室が始まります✨
新規生徒さん、あと若干名募集中です😊
ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください✨








2023.4.3
4月の線画デザイン教室が始まりました😊
今月来月は、写真のトレースを中心に、写真をなぞることで、立体の描き方、形を確かめる、などなど、実際あるものを、どんなふうに描いていけば表現できるのか、自分なりの方法を見つける学びをしています✨
細かく細かく見て描くことで、集中力もアップ♪
自由に描いていいよと言って、すぐに描ける子もいるけれど、本当はこんなものが描きたいけれど、どうやって描けば良いのか分からない。。そんな子どもたちの初めの一歩を応援しています♪







2023.4.2
桜満開♪
春ですね〜♪
ひだまりのお家目の前にある恩田川の桜は満開で、今日昨日は桜祭りもあって、普段よりもお散歩道は混み合っていました😊
成瀬に住み始めて早13年。。近所の仲間もみんな良い人ばかりで、ここに住んでほんとによかったと思ってますが、さらにこの時期はひだまりのお部屋の窓からも、きれいな桜がたくさん見れて、嬉しくなってしまいます🌸
春休みということで、ひだまりには、たくさんの卒園生やお兄ちゃんお姉ちゃんも遊びに来てくれて、活気のある活動の毎日!!
託児型幼児教室では、異年齢保育で思いやりの心を育む時間を過ごせますよ💕
新年度、託児型幼児教室、あと若干名新規生徒さん募集中です!!
週に1、2回お子様をお預かりしての幼児教室は、お子様にとってもママにとっても、嬉しい時間になること間違いなしです✨
ご興味ある方は、お気軽にお問合せください😊






2024.3.29
今月の放課後造形教室の様子を♪
塩を使ってソルトアートを☺️
塩にパステルの粉を混ぜて色を付けてボトルに色の層を重ねていったり、塩に絵の具を吸い込ませてみたり、おもしろかったね♪
毎回何をするのか当日にならないと分からない放課後造形教室ですが、わくわくしながら来てくれる子どもたちと一緒なら、なんでもできるような気がしてきます✨
放課後造形教室では、結果ではなく過程を大事に活動しています。
失敗は成功の素!みんなで、活動の中でたくさんの発見をすることが目的です✨